多くの方が私と同じように、「鬼は~外、福は~内」や恵方巻で知られる節分は、2月3日だと思っていたのではないでしょうか?

しかも、今年と同じように2月2日が節分だったのは、124年も前の1897年、明治30年だったとは驚きです。37年前の1984年(昭和59年)には、2月4日が節分だったそうです。

そこで、なぜ節分の日が不定期に変わるのか調べてみました。

『節分』とは、そもそも季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことなのだそうです。年に4回存在していた節分が、お正月に一番近くて年の変わり目の意味合いが強いからという理由から、今では立春の前の日の一回だけが残ったという説があるそうですよ。

でも、これだけでは節分の日がずれる理由がわかりませんね。どうやら、地球が太陽を回るスピードと関係しているようです。1年は365日と規定されていますが、本当はおよそ365.2422日=365日+6時間弱と計算されています。この6時間弱が余分にかかるため、毎年その分遅れていくってことなんですね。

あ~、だから4年に一回うるう年で、2月29日の一日が加えられるのですね~。

今後も2024年がうるう年の次の年(2025年)の節分は2月2日に早まる、というのが国立天文台暦計算室によると、4年ごとに続くようです。12年ごとに同じカレンダーが使えると思っていたのは考えが甘かったですね。

地球に住んでいるんだから私には天文学は関係ないわ!って思っていた自分ですが、毎日目にするカレンダーにまで天文学が関わっているということを再確認した、節分の日になりました。

皆さんの中で、将来直接使わないかもしれない教科の勉強をしなければならないのか?という疑問を持ちながら学習している生徒さんもいるかもしれません。でも、こうやって身近なところで実は勉強してきたことが使われているんだということを知ってみることで、興味を持って学習に取り組んでいけたら、普段の勉強にも楽しさが生まれるかもですね。

青葉校 小学部英語担当 増尾