私は学生時代からずっと、日本語にこだわって生活しています。😎😎😎
…こだわる。拘る と書きますが、どういう意味なのでしょうか?🤔🤔🤔
ここで(いきなりですが 笑)クイズです! 英語で「(車を)運転する」という意味の単語は、みなさん知っていますか? そう、 drive(ドライブ)ですね! 変なクイズ…。
ではでは、車(自動車)が開発(発明)されたのは、今から何年位前でしょうか??
ガソリンを使う現在のような車は、フォードが量産化に成功し、ダイムラーやベンツなどが2輪・3輪・4輪の自動車を開発した事が知られています。19世紀後半ですね。しかし、その車の元になった蒸気自動車という物が、18世紀後半のフランスで作られていたようなのです。(知らなかった!💦)それでも1770~80年位だとすると、「今から240年位前」となりそうです🚗💨💨💨💨💨
ではではでは、更に質問です。 drive という単語が生まれたのと、自動車が作られたのは、どちらの方が早いですか・・・??? ん? むむむむ???
ここから分かる(予想できる)事。 そうです。 drive という単語は、もともと「車を運転する」という意味ではなかった! という事です⭐⭐⭐
だったら、 drive という単語は、元々はどういう意味なのだろうか…。
こういう事を考える事が こだわる という事なのです。 面白くないですか!?😆😆😆
国語・英語が苦手な人が多くいます。でも私に言わせれば、言葉の仕組み・歴史的な積み重ねについて考える事は数学・理科・社会と全く変わりません。数学の計算の公式を覚えられるならば、出来事の年代を記憶できるならば、実験の反応・自然現象に興味を持てるならば、国語や英語は好きになる事ができるのです!点数が取れるようになるのです!😊😆😁👌👌👌
・・・ちなみに、 こだわる という言葉の元々の意味は???
「細かい、結果的に大して変わらない事にいちいち時間をかけて、自分の好みを反映させる事」なので、悪い意味なので~す😱😱😱😱😱
現代では「こだわって作った」とか「店長のこだわり」など、良い意味で使う言葉として定着していますよね💡💡💡 ・・・果たして私の「こだわり」は、どちらの方の意味なのか…😅😅😅(笑)
国語や英語を習得するには、こういった気づきが重要ですが、皆さんがすぐに活用できるものとして文章問題を解く上で活躍する、「プラス・マイナスの法則」があります。
この解説の続きは、、、、、マイティーの通常授業で皆さんにしていきますよ!🙂🙂🙂
中学部 英語・国語担当 鈴木
- 投稿タグ
- 鈴木